フランス旅行記2~ルーブル美術館~

Europe

パリに到着して、最初の訪問はルーブル美術館。

開館が9時なので、9時に合わせてホテルを出発しました。

ですが12月のフランスは日が昇るのが遅く、8時を過ぎてもかなり暗い!

少し怖いですが、美術館に着くとテンションが上がります。

 

 

まだひとはまばらです。

チケットもパリミュージアムパスがあるので買う必要もなく、そのまま入り口に行きます。

 

 

9時になってパスを見せてそのまま入場。

最初にドノン翼に向かい、紀元前古代ギリシアにつくられた、「サモトラケのニケ」に対面です。

風を感じます!

 

さて、ルーブル美術館といえば、レオナルド・ダヴィンチの「モナリザ」ですよね。

朝一で来たのは「モナリザ」をゆっくり鑑賞するためだったので、急いでモナリザの部屋に向かいます。

ほとんど人がいない!!

思っていた以上にモナリザは小さいし、遠くからしか見えないのでちょっと物足りない。

モナリザのアップ。

名画に対面し、感動です。

 

モナリザを見終わったら後ろを振り返ります。

ヴェロネーゼの「カナの婚礼」。

他の作品と比べてもかなり大きいです。

目の前の人と比べても大きさがわかると思います。

カナの婚礼とは聖書に出てくる話ですが、聖書を思い出しながら絵を見て、物語を生き生きと思いめぐらせることができました。

 

モナリザの部屋を出てもダヴィンチの作品に出会えます。

ここからは少しだけ作品をご紹介します。

まずは「聖アンナと聖母子」。

聖母マリアがかなりバランス悪いです。

宗教上の三位一体を表すためだと言われています。

 

同じく、レオナルド・ダヴィンチの「洗礼者ヨハネ」

他の作品では見ることのできない、ヨハネのあやしげな表情が印象的です。

 

レオナルド・ダヴィンチ「岩窟の聖母」。

宗教画も多く、事前に予習をお勧めします。

 

ラファエロの「聖母子と幼児聖ヨハネ」。

別名は「美しき女庭師」ですね。

柔らかなタッチで聖母子を描いています。

 

同じくラファエロの「バルダッサッレ・カスティリオーネの肖像」。

服の質感まできれいに描いています。

 

アングルの「オダリスク」

女性の体を美しく見せるため、背中をわざと長く描いています。

曲線が強調されて、女性の美しさが伝わってきます。

 

ちなみにルーブルはまだ人が少なく、好きな作品をじっくり見ていくことができます。

日本では考えられない光景です。

 

ジャック=ルイ・ダヴィットの「ナポレオン一世の戴冠式と皇妃ジョセフィーヌの戴冠」

実際にはこのような場面はなかったらしいですが、イメージ戦略として描かせたそうです。

いつの時代でもイメージ戦略は大切ですね。

 

ドラクロワの「民衆を導く自由の女神」

筋骨隆々とした自由を象徴する女神が勇ましいですね。

実施にその場にいるかのように描かれているのが印象的です。

 

「ミロのヴィーナス」。

ルーブルは写真撮影できるので、ヴィーナスともツーショットが撮れます。

お顔が小さいですね。

 

「ハンムラビ法典」。

目には目を、歯には歯を。

 

鑑賞を終えて出てみると、すごい行列になっています!

ぜひチケットは事前に購入して早めの鑑賞をしてくださいね。

 

 

フランス旅行記3~ノートルダム大聖堂~に続く

フランス旅行記に戻る

トップページに戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました