ハンガリー旅行記3~ブダ城~

Europe

ブダペストは、ブダ地区とペスト地区からなる街です。

ブダ地区は地代も高く、昔の王族や貴族の末裔、裕福な方が住んでいるそうです。

そのブダ地区にある、ブダ城に行ってきました。

 

ブダ城に行く方法としてはケーブルカーとバス、徒歩があります。

ケーブルカーはブダペストカードでは乗れないということ、バスはあまり本数がなくて利便性がよくないということで、徒歩で登ってみました。

 

ブダペストでハイキングスタートです。

 

これが思っていたよりも勾配がきついです。

暑くないだけましですね。

 

途中でケーブルカーの線路が見えました。

 

何度か諦めかけましたが、ブダ城についてみると美しい景色が見えました。

くさり橋とペスト地区が一望できます。

 

美術館もありますが、工事中で閉鎖していました。

ブダペストカードを買う前に調べておけばよかった!

 

ブダ城の内部見学は時間もなかったので、そのまま漁夫の砦に向かいます。

 

漁夫の砦は、1903年、建国千年祭における街の美化計画の一環として建造されたネオ・ロマネスク様式の建造物です。

思っていたよりも案外新しいものですね。

なぜこんな名前のか定かではないですが、中世時代ここにドナウで漁をする漁夫たちの組合があったとか、魚市場があったとか様々です。

 

白色の塔が特徴的できれいです。

テラスも映えますね。

 

手前がハンガリー初代国王のイシュトバーン。

奥に見えるのが漁夫の砦です。

 

漁夫の砦の後は背後にあるマーチャーシュ聖堂です。

 

屋根がかなり特徴のあるマジャール様式です。

ハンガリーはアジア人が建国した国ということもあって、ところどころヨーロッパの雰囲気とアジアの雰囲気とが混ざっています。

 

ホテルへの帰り道は徒歩で降りる気力もなかったので、バスが来るのをスタバで待って降りましたorz

 

 

ハンガリー旅行記4~ブダペスト中央市場~に続く

ハンガリー旅行記に戻る

トップページに戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました