スペイン旅行記・バルセロナ編1~サグラダ・ファミリア~

Europe

バルセロナの観光は、カタルーニャ出身の建築家、ガウディの建築が中心。

サグラダ・ファミリアはガウディの未完の教会として有名ですね。

 

 

 

電車で向かいましたが、最寄り駅はサグラダ・ファミリア。

そのまんまです。

駅を出るとすぐにお目当てのサグラダ・ファミリアです!

未完なのにかなり大きいです。

このままでは全体がわからないので、向かいの公園にある池に向かいます。

ここから見ると全体がよく見えます。

サグラダ・ファミリアへ入るには入場チケットが必要ですが、事前に日本で購入していたのでそのまま入場です。

現地で買うとかなり並ぶので、事前予約を強くお勧めします!

 

 

自分で買うのは不安、という方はベルトラさんからツアーが出ています。

こちらもおススメです。

絶対にオトク!世界遺産サグラダ・ファミリア(エレベーター付)+グエル公園+カサ・バトリョ 1日観光ツアー<日本語/バルセロナ> by[みゅう]

 

 

事前予約しているので、荷物チェックが終わるとすぐに入場です。

サグラダ・ファミリアに入る門にある、日本人彫刻家が作成した部分。

テントウムシに癒されます。

ものすごく細かい彫刻に足を止めてしまいます。

入り口だけでもずっと見ていられます。

入り口を一通り見て、いよいよ教会内部に入ります。

教会に入った瞬間、その美しさに息をのみます。

ステンドグラスから入る光が本当に美しいです。

教会というと、荘厳で少し暗いイメージだったのですがかなり明るいです。

上に視線をやると、よく言われますが森の中にいるような感じです。

ナウシカの樹海の下みたい?

写真中央に見える4つのボタンのような装飾は、新約聖書の福音の作者、マタイ・マルコ・ルカ・ヨハネの象徴です。

  • マタイ:人
  • マルコ:獅子
  • ルカ:牛
  • ヨハネ:鷲

このモチーフがお土産屋にあればいいと思ったのですが、残念ながらありませんでした。

奥に進むと主祭壇が見えます。

さすがにここまでくると荘厳ですね。

地下には博物館があります。

紐でぶら下がった砂袋。

ぶら下がることで綺麗な放物線を描きます。

 

この放物線は建築学的にも大変強度が強いらしく、多くの建造物で使われているものです。

ガウディはこの曲線を大量に砂袋で作り、その曲線をもとにサグラダ・ファミリアのアウトラインを決めたそうです。

あたりまえのことですが、建築学的な要素を学べてありがたいです。

 

また、当初は完成までに300年かかるといわれましたが、3Dプリンターの技術のおかげで大幅に短縮され、144年で完成する予定になりました。

こちらでは3Dプリンターの模型がしっかり見れます。

 

ガウディの写真もありました。

地下もぜひゆっくり見てくださいね。

 

さて、ここからはサグラダ・ファミリアの上に上ります。

エレベーター付きのチケットを購入していたので、エレベーター乗り場に向かいます。

なんとこのエレベーター、三菱製!

日本発見でちょっとうれしい。

 

あっという間にエレベータに乗って、建築真っただ中のサグラダ・ファミリアの上部に到着です。

教会内部はあらかた出来上がっていましたが、上の部分はまだまだ未完成というのがわかります。

 

外から見えた、キリストの彫刻も後ろから見れます。

 

これから、上に作られていくのでしょうね。

完成が楽しみです。

 

エレベーターツアーを終えて、サグラダ・ファミリアを振り返ると感慨深いものがあります。

 

完成したらまた行きたいです。

 

 

バルセロナ編2~カサ・ミラ~に続く

バルセロナ編に戻る

スペイン旅行記に戻る

トップページに戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました